こんにちは!「元氣が旨い!」が合言葉、東北の焼肉冷麺 やまなか家の高橋です!
コシのある喉ごしの良い麺と、酸味の効いた爽やかな味わいが魅力的の冷麺。
しかし、冷麺には「盛岡冷麺」や「韓国冷麺」などがあって、それにより味わいが違うことはご存じでしょうか?
味わいの違いはスープの違いなどもありますが、実は麺の原材料が違うことも大きな要因の一つ!
今回のコラムでは冷麺の種類と、種類ごとの冷麺の麺の原料の違いについて解説します。
原料や味わいの違いに着目しながら味わえば、今まで以上に冷麺をおいしく食べられるはず!
ぜひ最後までご覧ください。
目次
冷麺とは?冷麺の種類から確認
冷麺とは、コシがあるつるりとした喉ごしの麺と、酸味のある冷たいスープを合わせた麺料理です。
野菜やチャーシュー、キムチなどをトッピングして楽しむのが特徴で、そのさわやかな味わいから、日本では特に暑い夏に人気があります。
まずは冷麺の種類についてご紹介します。
盛岡冷麺
日本の冷麺は、韓国の伝統的な冷麺を元に、日本人の好みに合わせてアレンジされたものです。
その中でも特に有名なのが、盛岡冷麺。
岩手県盛岡市のご当地グルメとして人気を博しています。
盛岡冷麺は、透明でコシのある、喉ごしの良い麺が特徴です。
スープは牛、豚、鶏などでダシをとり、すっきりとした中にもコクのある味わいとなっています。
キムチなどのトッピングで酸味や辛みをプラスし、そのほかにもチャーシューや野菜などがトッピングされます。
韓国冷麺
日本の冷麺のルーツとなったのが、韓国伝統の冷麺です。
韓国冷麺には、大きく分けて平壌冷麺と咸興冷麺の2種類があります。
平壌(ピョンヤン)冷麺
平壌冷麺は、コシのある細麺と、高麗キジのダシと酸味のある大根の水漬けの汁を加えた冷たいスープの麺料理。
「水冷麺(ムルレンミョン)」とも呼ばれ、暑い夏にぴったりの料理です。
咸興(ハムフン)冷麺
咸興冷麺は、スープではなく、甘辛のタレを絡めて食べるのが特徴です。
ビビン麺の元になった料理としても知られており、唐辛子を加えたピリ辛がおいしい!
スープのない汁なし麺として、独特の魅力があります。
盛岡冷麺と韓国冷麺の麺は原料が違う?
それぞれの冷麺の味わいの違いは、実は麺の原料も大きく関係しています。
どんな原料が使われているのか、見ていきましょう。
盛岡冷麺の麺
盛岡冷麺の麺は、主に小麦粉とでんぷんを原料として作られます。
この配合によって、透明でコシのある独特の麺が生まれます。
韓国冷麺の麺
韓国冷麺は平壌冷麺と咸興冷麺で、麺の原料が異なります。
平壌冷麺の麺
平壌冷麺の麺は、主にそば粉にジャガイモのでんぷんを原料として作られます。
日本の盛岡冷麺よりもコシが強いことが特徴です。
咸興冷麺の麺
咸興冷麺は、ジャガイモまたは、サツマイモのでんぷんを原料としています。
タレとよく絡む、コシの強い太麺です。
冷麺の製麺方法
冷麺の基本的な製麺方法は共通しています。
それぞれの材料をボウルで合わせて、熱湯を注ぎながらこねていきます。
できあがった生地は、以下のいずれかの方法で麺に加工されます。
- 専用の製麺機で麺状にする
- 生地を帯状に長くのばし、棒に巻きつけてから切り歯に通して裁断する
形成した麺はそのまますぐ2〜3分ほど茹でます。
茹で過ぎないように注意し、冷水にさらしたあとはよく水切りして盛り付け、完成です。
冷麺は強いコシが特徴のため、冷水でしっかりと冷やすことでその食感が引き立ちますよ。
冷麺の麺は原料の違いで味わいや食感が異なる!
喉ごしが良いコシのある麺と、さっぱりと酸味の効いた冷たいスープが特徴的な冷麺。
冷麺には日本の盛岡冷麺、韓国冷麺の平壌冷麺、咸興冷麺がありますが、実は冷麺の麺の原料もそれぞれ異なります。
盛岡冷麺は小麦粉とでんぷん、平壌冷麺はそば粉とジャガイモのでんぷん、咸興冷麺はジャガイモやサツマイモのでんぷんが使用され、それぞれが独自の配合で作られています。
冷麺の麺の原料が違うことで、各種冷麺の個性的な食感と味わいが生み出されているのです。
どの冷麺がお好みでしょうか?
冷麺の麺の原料の違いにも着目しながら、おいしい冷麺を味わってみてくださいね。